地震の少ない群馬でも耐震等級3が必要なワケ
耐震等級とは、地震に対する建物の強さを表す等級で施主に判りやすい耐震性の判断基準として1~3の数値表示による3段階で表されています。
耐震等級の基準
耐震等級1は、建築基準法に定められている最低限の耐震性能です。
耐震等級2は、等級1の1.25倍の性能で震度6強~7の地震でも一定の補修程度で住み続けられるレベルです。
耐震等級3は、等級1の1.5倍の性能で震度6強~7の地震でも軽い補修程度で住み続けられるレベルです。
ちなみに消防署や警察署といった災害復興の拠点となる防災施設は等級3に対応させています。
耐震等級の計算
耐震等級3でも仕様によって計算が変わります。
耐震性能については
・屋根材の種類
・耐力壁の量
・耐力壁と耐震金物のバランス
・床の耐震性能(水平構面)
等から強度を算出していきます。
屋根材は2種類あり、重い屋根と軽い屋根に分けられます。
耐震等級3であっても使用する屋根材によって耐力壁の必要枚数は変わってきます。
住宅新築時に検討していなかった太陽光設備等をリフォームで載せたりしてしまうと屋根部分に計算以上の荷重がかかってしまい、耐震性能に影響を与えてしまうこともあります。
地震保険について
建築建物2000万円で同額の火災保険に入るとすると地震保険は上限が半額の1000万円です。
被害にあったとき火災保険と同様に支払ってもらえると思われがちですが、実際は建て替えができるような保証はされていないのです。
直近の大地震と言えば、平成28年に発生した熊本地震ですが震度7が2度観測されました。
現行基準(H12年新耐震基準)で建てられた戸建てであっても、複数の全壊・倒壊事例が報告され、建築業界に衝撃が走りました。
その中でも耐震等級3の建物は軽微な損害程度で済み、震災後もその建物に住み続けられるほどの耐震性を発揮しました。
地震保険に頼らなくても長く安心して暮らしていけるように耐震等級3の建物仕様で建築しましょう。